1976年製.東海楽器製のハミングバード・カスタムCE-600です。(写真14参照)所謂ジャパンビンテージと呼ばれる時代のギターです。
長野県上田市の今は無き伝説のヤナギヤ楽器店オーダーによるギターで、キャッツアイCE-600と同仕様のモデルになります。(写真4,11参照)
ヤナギヤ楽器のオーナーが東海楽器と非常に仲が良く、"キャッツアイ"ブランドが始まる76年以前に使われていた"ハミングバード"ブランドで東海楽器へオーダーして販売していたとのことです。(写真3,4参照)
ローカルな楽器店で製造本数が少ないレアな個体になります。CE-600,800,1000,1200の 4モデルのみ販売された様です。
低音〜高音までバランス良く、音の分離や鳴りも良いギターです。
※76年頃のギターカタログによれば、
表板:スプルース単板
横・裏板:ローズウッド
ネック:マホガニー
指板:ローズウッド
ペグ:グローバー(写真4参照)
ブリッジ:ローズウッド
ブリッジサドル:牛骨に交換
(写真13参照)
ブリッジピン︰牛骨に交換
(写真13参照)
12フレット弦高︰6弦 2.5mm
1弦 2.0〜2.25mm
(写真9,10参照)
フレットは8割程度残っています。(写真11,12参照)
トラスロッドは左右に回ります。
古い東海楽器に見られる丸いヘッドシェイプやネックブロックがこの個体でも確認できます。
古いギターなのでトップやバックに多少の擦り傷や打痕跡、白濁(写真6〜8参照)はありますが、製造年数を考えると美品です。
また、ネック裏の7・10フレットにプレイ中には気にならない程度の傷があります。(写真5参照)
ペグはUSA製の貴重なグローバーペグになります。
弦高は低目でプレイヤビリティは抜群です。この時期のCE-600は、作りが丁寧で音も凄く鳴ります。
以上の様な状態ですので、神経質な方のご購入はご遠慮ください。
本体を養生し、ハードケースに入れてエアーパッキン(プチプチ)で梱包して発送致します。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##楽器・機材##ギター