L. L. Lebret Conservatoire C-H trill key
Serial # 2391; Paris; 1907年頃製造
silver plated French silver body and mechanism, ソルダードトーンホール
全長680mm重量394g;
オーバーホール済み
胴部管刻印:L.L.Lebret Paris 2391 feur des Conservatoires 。
このフルートはコンサート用モデルで、デポーズモデルより格上のモデルです。
このフルートはオーバーホールを済ましており、直ぐに演奏が可能です。
キーは440Hzですが、442Hzは吹き方で合わせられるでしょう。
リップルレートの裏側にLEBRETの刻印があります。出品写真
このフルートのアイスキーは通常のA#トリルではなく、C-Hトリルキーです。
メインシャフトとトリルシャフトは一本柱になっています、ら出品写真
Louis Léon Joseph Lebret
ルイ・レオン・ジョセフ・ルブレ(1862年生まれ)は、ルイ・ロットの会社で10年間、フルート製造技術を学びました。1888年、彼はパリに独立した店を設立し、1928年に会社をRené Cellesに引き渡し、1932年にRobert Malerneに引き継がれるまで、金属ベームフルートを専門とする長いキャリアを捧げました。
キーワークは非常に素晴らしく独特です。L。レブレ。左のG#のごく普通ポイントキーアームを除いて、レブレは「上げられたニップル」パッドカップのデザインを採用し、長いボールとピラーキーアームでメカニズムに取り付けます。小さなF#調整ラグでさえ、同様に彫刻されています。球形のキーポストヘッドも誇張されており、左下にある親指キー機構の奇妙なベースもそうです。
このフルートは全体的に良好な状態で、A-440で甘く演奏され、シルバーフルートを彷彿とさせる遠鳴りのサウンドがあります。アクションは快適で静かで、スケールは良いです。表面のわずか凹みがあるにもかかわらず、メッキの状態も100年前の楽器と考えれば最良でしょう。(ミレディのように、光沢を希望する場合、実際にメッキ摩耗は多少あります)。
再メッキはされてなく、オリジナルの輝きを保っている貴重なフルートです。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##楽器・機材##管楽器・吹奏楽器