手工ギター
司 第二号
地道に庶民派ギターを製作してきた個人製作家が 1960年代頃に仕上げたギターと思われます。
当時、個人工房も数多とあり、量産的なパーツを組み立てる木工所的な所も多かった中、出品のギターは明らかに試行錯誤して仕上げた手の込んだ作りのものです。
良質ビンテージギターと言えるのではないでしょうか。
特徴的な例を挙げますと、
・ナット(牛骨)が指板に噛み合わせで組み込まれている
・指板のエッジ(フレット間を凹み状)削り処理
(スキャロップド加工が施されています)
・裏板センターの菱形パッチによる接着補強
(海外のクラシックギターで観られることもあります) …等
状態は、トップは塗膜摩耗はありますが経年相応といえる外観で、サイドバック含めて板割れもありません。
響きも深みがあると感じますが、古いギターでネックに多少の反りがあるので弦高は高めです。このセッティングでも問題ない方にとっては、作りの良い魅力的なギターだと思います。
今となっては詳細不明ですが、手の込んだ作りの良質ビンテージ 「手工ギター 司 第二号」
をどうぞ宜しくお願いします。
全長 : 99センチ
弦長 : 645 ミリ
ナット幅: 50 ミリ
弦高 : 12フレット 6弦4.2ミリ 1弦3.8ミリ
ネック : 順反り
ギターのみの出品で、プチプチと段ボール等で梱包して発送の予定です。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##楽器・機材##ギター