360?VirtualRealityAudioRecorder
ゲームでも、動画でも、音楽でも、あらゆるクリエイターにとって、VR(バーチャルリアリティ)技術がこれからのコンテンツ制作に欠かせないことは疑いようがありません。
VRビデオの急速な普及と比べると、VRオーディオを簡単に制作できる環境はやや出遅れた感がありましたが、それも今や過去のこと。
視聴者に新感覚のオーディオ体験をもたらす「音のVR」。そろそろ、はじめてみませんか?
◇新感覚、音のVR
従来の左右方向に加えて、上下、奥行きも含む全方位の音を集音する、アンビソニックス方式のVRマイクを搭載。最大120dBSPLの耐音圧で、最高24-bit/96kHzのハイレゾ録音が可能です。360?の音をまるごと捉えるアンビソニックス録音により、再生時に音像を回転させたり、楽器や人の声など聴きたい音源のある特定方向のサウンドをステレオで鳴らすなど、VRならではのインタラクティブなオーディオ体験を提供します
◇空間音声を手軽に収録
VRコンテンツ用のオーディオ録音とプロセッシングをこれ1台で。アンビソニックマイクとレコーダー、デコーダーを内蔵し、空間音声(SPATIALAUDIO)を手軽に収録。VR映像と合わせることで、頭の向きに応じて映像と音声が追従するヘッドトラッキング対応ビデオとして、またFacebookのVRライブ配信や、YouTubeの360?動画作成にも活用できます。
◇多彩なフォーマット
・アンビソニックス
左右(水平方向)、上下(仰角)、前後(奥行き)360?全方位の音を収録するアンビソニックス録音が可能。アンビソニックスBフォーマット(FuMa、Ambix)への変換も、パソコンを使用せず内蔵デコーダーで行えます。
・バイノーラル
ヘッドフォンでの再生を前提とした、バイノーラル方式の録音をサポート。人の耳に直接届く音だけでなく、頭や顔、身体に沿って回り込んでくる音を収録/再現します。
・ステレオ
ヘッドフォンでの再生を前提としない、スピーカーで再生可能な通常のステレオ録音にも対応します。
・5.1chサラウンド
PC/Mac対応の無償ソフトウェア『ZOOMAmbisonicsPlayer』を利用すれば、アンビソニックス方式で録音された音声ファイルを5.1chサラウンドファイルに変換できます。
・360?ライブストリーミング
360?ライブストリーミング配信にも対応し、インターネットを介したイベント中継が行えます。ライブ会場の特等席で得られる最良のサウンドを、世界中のファンにお届けすることができます。
◇360?まる録り
あらゆる方向からの音を、障害物に邪魔されることなくクリアに捉えることができる円錐形ボディを採用。軽量コンパクト設計のため、360?カメラの真下や真上に取り付けて、レコーダー本体が映像に写り込むのを回避することができます。
◇ロケーション収録に
360°コンテンツの収録に、初めてH3-VRを導入。ベネディクト・グリーンが、撮影現場のカリフォルニア、マリブクリーク州立公園からその印象を語ります。
◇6軸モーションセンサ
アンビソニック録音時のマイクセッティングを、かつてないほどシンプルに。6軸モーションセンサを内蔵する『H3-VR』は、マイクの向きが上向きや下向き、前向きであっても、前後、左右、上下の位置関係を常に一定に保った状態で録音することが可能。さらに、電子水準器を内蔵し、ディスプレイに表示されるインジケーターで、水平方向に対するマイクの設置角度を確認することができます。
◇ゲームの臨場感をUP
ダンジョンのドアが勢いよく閉まる音、唸りを上げるモンスターの咆哮、吹きすさぶ風の音——。プレイヤーをゲームの世界に引き込む効果音を、『H3-VR』なら、まるでその場に立っているような没入感のあるサウンドで収録することができます。
◇バイノーラルで再生
入力音は、ステレオまたはバイノーラル音声でモニター可能。録音済みファイルはトラッキングモードで再生すれば、レコーダー本体の向きを変えるだけで、360?全方位のオーディオから聴きたい方向の音をステレオで取り出して再生できます。
◇360?USBマイク
ライブストリーミングやビデオ会議、DAWソフトへのレコーディングなど、『H3-VR』のオーディオ・インターフェース機能を使用すれば、パソコンと接続して360?USBマイクとして、iOSデバイスと接続してステレオマイクとしても利用できます。
◇会議モード
H3-VRVersion3.0より、パソコン(Mac/Windows)やiPad/iPhoneとUSB接続された『H3-VR』を、WEB会議システムに最適なマイクとして活用できる「会議モード」が追加されました。
360°の音を拾うAmbisonicマイクとZOOM独自の音声処理技術により、話している人の方向をリアルタイムに動的に検出。テーブルの中央に『H3-VR』を設置すれば、あたかも会議中の発言者にマイクを向けたかのように、聴き取りやすい明瞭な声を、WEB会議の相手側に届けることができます。
◇iPhone/iPadでリモート操作
別売Bluetoothアダプター(BTA-1)を装着すれば、iOSアプリ『H3Control』を使用して、少し離れた場所から本体を操作できます。本体操作のタッチノイズを気にせずに、トランスポートやレベル設定、メタデータの入力などを、iPhone/iPadからワイヤレスで行えます。
◇自由自在のポストプロダクション
PC/Mac対応の無償ソフトウェア『ZOOMAmbisonicsPlayer』で、アンビソニックファイルから通常のステレオやバイノーラル、5.1chサラウンドなどに変換して再生することができます。また、特定位置の音をステレオで取り出してオーディオファイルに書き出すことも可能です。
《主な特長》
・4つのカプセルを持つ、アンビソニックス方式のVRマイク
・360?全方位のオーディオ録音が可能
・マイクゲインをダイヤル一つで調節可能
・アンビソニックAB変換デコーダー内蔵
・3種類の録音モード:アンビソニック、バイノーラル、ステレオ
・最高24ビット/96kHzで録音可能
・アンビソニック信号をバイノーラルでモニタリング可能
・ヘッドフォン端子とラインアウト端子を個別に装備
・ポストプロダクション作業などに便利なメタデータ入力に対応
・6軸モーションセンサによるマイクポジション自動検出機能(上向き、エンドファイア、下向き、エンドファイア反転)
・水平方向に対するマイクの設置角度を確認できる、電子水準器を内蔵
・iOSデバイスからワイヤレスコントロール(Bluetoothアダプター『BTA-1』が別途必要)
・本体内蔵デコーダーで、アンビソ
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##楽器・機材##配信機器・PA機器・レコーディング機器##PAミキサー##マイクミキサー